- 2019/06/12
Mellow Classics ~ Vol.11【Brandy】
いつもご訪問ありがとうございます。 「雨の季節」がやって来て、我が家の庭の片隅の「アジサイ」の色彩も、一雨ごとに色濃くなっていくようです。 「温故知新」をテーマに「メロウなクラシック・R&B/ソウル」作品群に光を当てようといった意図の新コーナー「Mellow Classics」シリーズですが、早いものでもう「Vol.11」となりました。 今回取り上げるのは、19 […]
いつもご訪問ありがとうございます。 「雨の季節」がやって来て、我が家の庭の片隅の「アジサイ」の色彩も、一雨ごとに色濃くなっていくようです。 「温故知新」をテーマに「メロウなクラシック・R&B/ソウル」作品群に光を当てようといった意図の新コーナー「Mellow Classics」シリーズですが、早いものでもう「Vol.11」となりました。 今回取り上げるのは、19 […]
いつもご訪問ありがとうございます。 気付けばあっという間の「6月」。そろそろ「雨の季節」の到来。 不快な湿気だとかいろいろありますが、僕は子供の頃から、この国特有の「雨の季節」が嫌いではありません。 理由としてはいくつかありますが、まずは好きな植物の代表格の「紫陽花」「花菖蒲」といった梅雨時に美しく咲き誇る花々を、雨の降る中ぼーっと眺めているのが、幼少の頃よりとても好き […]
帰宅してすぐに、先週お休みだった松尾さんの「メロウな夜」が今日は聴けてうれしいなと、番組の内容はどんな感じだろうかと思い、放送前の松尾さんの Twitter を拝見したら、まさかの『Melvin Edmonds』(メルヴィン・エドモンズ) の「訃報」で、しばし絶句してしまった... 【Melvin Edmonds Of After 7 Has Passed Away at age 65】 気を取り […]
いつもご訪問ありがとうございます。 五月も後半入り、日中は気温の上がる日が続いています。そうこうしているうちに、「梅雨入り」の季節の足音さえ聞こえてきそうです。 仕事がお休みの今日は、よく訪れる近隣の公園で、珈琲を片手に南風に吹かれ、ぼーっと湖面の様子を眺めながら、若い頃に浴びるほど聴いた、大好きだったアーティストの新作を、イヤフォン越しに聴いてました。 1970~80 […]
いつもご訪問ありがとうございます。 クルマで走っていると、力強い「新緑」があちこちから視界に飛び込んでくるような、そんな季節になりました。 『Vanessa Williams』(ヴァネッサ・ウィリアムス) は、奇遇にも僕と同年(1963年)生まれの、米国はNY出身の、「R&B/Soul」 だけでなく「JAZZ/FUSION/GOSPEL」はもちろん […]
いつもご訪問ありがとうございます。そして、今日初めてお越しいただいた方も、ありがとうございます。大型連休も過ぎ去って、ようやく気候が安定してきたような気がします。 「温故知新」をテーマに「メロウなクラシック・R&B/ソウル」作品群に光を当てようといった意図の新コーナー「Mellow Classics」ですが、好評のようですのでこのまましばらく継続してみようかと思 […]
いつもご訪問ありがとうございます。 暑くなったり急に涼しくなってみたり、衣替えしたばかりの連休明けのこの時期は、例年季節を行ったり来たりと、なんだか忙しいものです。 そうは言っても、植物や樹木は正直で、「新緑」がまばゆい季節の到来です。 最近はなんだか新コーナーの「Mellow Classics」を導入してからというもの、海外からのアクセスがこれまで以上に増加傾向にある […]
いつもご訪問ありがとうございます。 前代未聞の超大型連休も、ようやく今日で終わり。ゆっくりと休養ができた方も、一方僕と同様に仕事でグッタリな方も、それぞれが長すぎた連休にそれぞれの感想をお持ちのことでしょう。一つだけ言えることは、政府主導のこういった休日の取り決めは、もうこれっきりにしてほしいということだけです。その場限りの思い付きの政策で、経済界も民間企業も振り回されっぱなしです。まあ、どの世界 […]
いつもご訪問ありがとうございます。 大型連休も後半になって、ようやく天候が安定してきたようです。 そろそろいろんな意味で疲れが出てくる頃でしょうか。そんな時は、ちょっとばかり懐かしい「メロウなサウンド」に、再び触れてみるのもいいかもしれません。 「Mellow Classics Vol.5」でご紹介するのは、米国ニューヨーク出身の女性R&Bシンガーソング・ライタ […]
いつもご訪問ありがとうございます。 そろそろ連休も折り返したところですが、訊けばやはり「10連休中」という方が大半を占めるようで、どこへ行っても人混みは避けられないでしょうから、こんな時はちょっと懐かしめの音楽に、久しぶりに浸るのも悪くはない選択ですよ。 さて「新元号」の時代に突入したとはいうものの、「温故知新」をテーマに「メロウなクラシック・R&B/ソウル」作 […]