- 2014/04/13
MOMIJI 通信 【Vol.2 – 2014】
4月も半ばに入り、日中は半袖でもOKなくらい気温が上昇してきている今日この頃です。 月初にスタートしました【MOMIJI 通信 – 2014】ですが、わずか10日程でモミジたちには大きな変化が見られました。なんだかまるで産まれたての赤子のようで、若い芽の成長の早さに驚きを隠せません。 さてさてこれから […]
4月も半ばに入り、日中は半袖でもOKなくらい気温が上昇してきている今日この頃です。 月初にスタートしました【MOMIJI 通信 – 2014】ですが、わずか10日程でモミジたちには大きな変化が見られました。なんだかまるで産まれたての赤子のようで、若い芽の成長の早さに驚きを隠せません。 さてさてこれから […]
「桜前線」はどんどん北上中で、関東地方ではもう見頃を過ぎたようです。 見頃のうちに撮影しておかないとと思い立ち、先日地元の桜で有名な公園に立ち寄ってみました。 まさに「狂い咲き」の状態でしたね。平日とはいえ、たくさんの花見客で駐車場もほぼ満車状態でした。 僕の場合、「サクラ」にまつわる「歌」あるいは「曲」というと、なぜだかどうしてもベテランシ […]
アクセス・カウンタが今日になって『20万』を超えました。プラグインなどにより統計にバラつきはあるものの、一日あたりのPV(ページ・ビュー)であれば、最近1,000~3,000PV程度が普通になっています。特に北欧・中欧やドイツ・ロシアなど欧州方面からのアクセスがかなり伸びており、皆様それぞれの言語に翻訳してご覧いただいているのだとは思いますが、なにはともあれいろんな方の日頃のご訪問・ご愛読に感謝い […]
4月になりました。新年度のスタートですね。 庭に出てみて木々たちの様子をよーく観察してみたら、このところの暖かい陽気に誘われるかのように、いつの間にか新たな命がたくさん芽吹いていました。 これから新緑の季節に向けてすこしずつすこしずつ、青々とした葉っぱを身にまとう準備に入っていくのかと想像すると、なんだかわくわくしてきます。 【MOMIJI 通信 – 2014】はじまります。 &nb […]
今日で3月もおしまい。 もうだいぶ日も伸びた夕方近く、所用で出かけた際に、いつも通るバイパスでなく坂道を下って霞ヶ浦沿いの旧国道に出て少し走ると、鮮やかな一面の「キイロ」が目に飛び込んできました。 筑波山を背景に湖面の水平線ギリギリまで続くかのように見える「菜の花畑」は、もうこの辺りの春の訪れを知らせる風物詩となっています。 「ああ、やっぱり春が来たんだ」って感じながら […]
世の中みんなメディアに煽られたせいなのか、まるで『増税前夜の狂想曲』とでも表現せざるを得ない大胆な「消費行動」が列島各地で見られた、とても慌しい週末であり年度末だった。人々のこんな様子を目にするのは、子どもの頃に経験した「オイルショック」以来の光景で、もちろん頭では理解できるけれども、なんだか個人的にもひどく疲労感の残るこの一週間だった。 今はPCに向かい、少し冷めてしまった珈琲をゆっくりとすすり […]
暖かな春の訪れとともに、世の中いよいよ「年度末」で大忙しの季節となってきました。 「今週末」は「月末」「年度末」そして『増税直前』ということもあり、どんなご職業の方であれ皆さんご多忙なのは間違いないことでしょう。 ここのところ新企画の『AC Tunes』シリーズを立て続けにUPしてきましたので、ご多忙を極める皆さんへ一服の清涼剤代わりに、今日は音楽は一休みして、清々しく爽やかな動画をご紹介いたしま […]
お彼岸を境に急に春めいてきましたね。 列島各地からの「桜」の開花の知らせだとか、なんだか陽気に誘われるように、久々の連続投稿です。 先日ご紹介した「Monday満ちる」もそうでしたが、皆さんもきっとよくご存知の 「George Michael(ジョージ・マイケル)」も、奇遇にも僕と同じ歳でした。世代が同じということもあり、それまで聴いてきた音楽の背景などから、やはり U […]
春めいてきましたね。 「珈琲」片手に庭で「ボッサ」でも聴きたくなるよな、ここ数日の陽気です。 米国ニュージャージー出身ながらも英国ロンドンを活動拠点としている JAZZ も Bossa Nova もさらっとこなしてしまう女性シンガーといえば、Stacey Kent(ステイシー・ケント)にほかなりません。昨年2013年の秋にリリースしたニューアルバム『Changing Light』は、彼女のちょっと […]
なんだか毎年この時期になると書いてるような気もしますが、『暑さ寒さも彼岸まで』とは、昔の人はよく言ったものだと思います。ほんとに日中は暖かくなってきましたね。 そんな陽気につられてか、ここのところ POP な Tune をしばらくUPしているような状況です。 で、今日もそんな一曲を取り上げてみたいと思います。 モーリシャス出身のバンド・リーダー Jean Paul “Bl […]