- 2017/12/13
Mellow なクリスマス・ソング ~ 2017 Vol.9【Bobby Womack】
師走でご多忙な折、皆様いつもご訪問ありがとうございます。 寒気団が列島を広く覆っています。ブログ・リーダーの皆様も、特に雪国にお住まいの方々におかれましては、通勤・通学等で外出される際はくれぐれも事故や怪我の無いよう、十分にお気をつけください。 家から一歩出ると、外の世界はもう「冬色」で埋めつくされてきた印象が強く、「太陽光線」のありがたみを感じます。クリスマスも年末も […]
師走でご多忙な折、皆様いつもご訪問ありがとうございます。 寒気団が列島を広く覆っています。ブログ・リーダーの皆様も、特に雪国にお住まいの方々におかれましては、通勤・通学等で外出される際はくれぐれも事故や怪我の無いよう、十分にお気をつけください。 家から一歩出ると、外の世界はもう「冬色」で埋めつくされてきた印象が強く、「太陽光線」のありがたみを感じます。クリスマスも年末も […]
日の出も遅ければ、日没も早く、「冬至」までの長い夜を実感する今日この頃です。ただこの時期の日没直前~直後の数分間に訪れる「ブルー・モーメント」の美しさには、言葉を失ってしまいそうな感動がありますね。「クリスマス寒波」のひとつ前段階の一級の寒気団が、列島を覆いつつありますが、皆様風邪などお召しではありませんか。どうか温かい珈琲をお供に、音楽でも聴きながら一息入れてください。   […]
いつもご訪問ありがとうございます。 連続投稿が続いております、今年で7シーズン目となる冬の特別企画「Mellow なクリスマス・ソング」ですが、第7夜となる今回は1990年代を代表する女性R&Bグループの「Xscape」(エクスケイプ)の作品を取り上げます。 当時のR&B界では引っ張りだこだった売れっ子プロデューサー「Jermaine Dupri」(ジャーメイン・デュプリ)が自身の […]
世界の各地から、沢山の方々のご訪問ありがとうございます。 北半球にお住まいの方々におかれましては、寒い季節の到来ですので、お体ご自愛ください。一方、南半球の方々にとっては「真夏のクリスマス」なんですね。経験したことがないので、ちょっと不思議な感じですが。 ここ日本では「暦」の「二十四節気」の二十一番目、「大雪」も過ぎ、本格的な冬が近づいてきました。だからという理由ではありませんが、小生不摂生がたた […]
いつもご訪問ありがとうございます。 今年で7シーズン目となる冬の特別企画の「Mellow なクリスマス・ソング」ですが、第五夜となる今回は、国内のアーティストの作品を取り上げたいと思います。 「paris match」(パリス・マッチ)は、ある程度の年齢層から上の世代の方々でしたら、迷うことなく聴けばその心地よさを実感できる、数少ないアーティストです。メンバーは、アート […]
いつもご訪問ありがとうございます。 自然界をぐるっと見まわしてみると、「冬色」がどんどん「秋色」を押しのけてやってくるのがよくわかります。 さて、今シーズンの「Mellow なクリスマス・ソング」も第四夜となりました。 今回は現代JAZZの世界で、カテゴリーを超越し多くの異分野のアーティストとコラボレーションを続けている、トランペッターの「Chris Bo […]
いつもご訪問ありがとうございます。 さて今シーズンの「Mellow なクリスマス・ソング」も第三夜となりますが、毎年のことですがクリスマスが日一日と近づくにつれ、海外からのアクセスが一気に増えてきました。当サイトの記事は当然のことながら日本語での表記のみですが、「Google Chrome」をはじめ閲覧ブラウザの機能の進化や追加機能のプラグイン/アドオンにより、簡単にその地域の言語に翻訳表示が可能 […]
去り行く晩秋に変わって、いつの間にやら通学通勤時には手袋やマフラーが欠かせない季節になってきました。庭のモミジの葉もすべて地面に落ちてしまい、なんだか寂しい感じです。あっと言う間のクリスマス・ホリデイ・シーズンの到来です。 さて今シーズンの「Mellow なクリスマス・ソング」第二夜ですが、米国はミネソタ州のセントポールに存在する大学で1969年に結成された「Sound […]
偶然とはいえ、12月の初日としては、なんだかとても「冬らしい」一日となりました。耳を澄ましていると、「木枯らし」によって発生する色々な音が聞こえてくるのが不思議です。 当ブログの冬の恒例企画となりました『Mellow なクリスマス・ソング』ですが、最近は類似したものをWEB上でよく見かけるようになりましたが、こちらは実店舗の『Mellows』OPEN当時の2011年から続く今期で「7シーズン」目に […]
ここ10年くらいになりますか、「秋」がすっぽり抜け落ち、夏の終わりから一足飛びに「冬」がやってくるような、そんな印象が年々強くなってきています。国際社会が本気で足並みを揃えて「温暖化対策」に本腰を入れて掛からないと、日本の美しい四季もとても曖昧なのになりかねません。モミジを愛でることのできるこの国の「秋」は、未来永劫守ってゆきたいものです。 […]