web statisticsblog statistics

Hall & Oates と黒人音楽について

Hall & Oates が現在来日公演中だそうですね。
行かれる方にとっては、ライブのクオリティが非常に高い次元の人たちなので、きっと期待できるんじゃないでしょうか。
しかしまあ、80年代に青春期を過ごした世代の人たちにとっては、忘れられないほどの強烈な存在のデュオですね。マイケル・ジャクソン同様に、当時から流行が始まったMTVのPV(promotion video)のさきがけともいえます。

でも意外なことに、本来は黒人音楽に傾倒していた二人にとってSOULに対して真っ向勝負で挑むことは、当時の所属レコード会社や聴衆からさえも許される雰囲気ではなかったようです。とにかく「よりPOPでより売れる作品を」といった、よくあるケースに二人とも相当なストレスを感じていたというのは、結構有名な話です。
先日NHKの「SONGS」という番組でも彼らの特集をやってましたが、フィラデルフィア育ちの二人にとっては、“Philly Soul” (フィラデルフィア・ソウル)と言うカテゴリーがソウルやR&Bの世界にはっきりと確実に存在しているように、そんな音楽を素直にやれることが唯一の願いだったようです。

 

 

僕もこのブログの中で Boz Scaggs を紹介した際にちょっと触れましたが、「Blue Eyed Soul」つまりは青い目をした白人がやるソウルなどという黒人サイドから見た差別的な表現を込めたカテゴリーが、かつて存在した時期があったのは事実で、実際に都内の大手のレコードショップあたりでも商品がそうジャンル分けされ並べられていた時代がありました。「サウンドやヴォーカルがソウルフルで、それが好きでやってるんだったら肌の色なんて関係ないじゃないか。素直に聞けよ‥」と心中で彼ら同様にそのカテゴライズをあまりにばかばかしいと思っていたのは、当時黒人音楽の魅力にどっぷりと首まで浸かっていた僕も同じ考えでした。

 

Daryl Hall & John Oates – The Way You Do The Things You Do / My Girl
“LIVE AT THE APOLLO” with Temptations legends DAVID RUFFIN & EDDIE KENDRICK (1985)
ダリルとジョンの夢が実現の瞬間!

 

だってそんなこと言ってたら、僕が良く紹介するモダン・ジャズの巨星である白人ピアニストのビル・エヴァンスでさえ否定されてしまうわけですからね。アメリカ南部で産声を上げたジャズだって中西部シカゴ周辺で花開いたブルースだって、すべて元はといえばアフリカから奴隷として売られ、連れて来られた黒人たちの悲しくつらい生活を癒すために生まれてきた音楽や文化であるわけですよね。それゆえ、アフリカン・アメリカンの彼らからみれば主人である白人たちに対して積年の恨みがあるからこそ、白人にジャズをはじめ黒人音楽ができるわけないと主張したい気持ちはよく理解できます。それでも黒人音楽とは懐が深く、ジャズを愛している白人ミュージシャンをちゃんと受け入れ、現代では日本人も含め数多くの人種がそれを演じたり聴いたりして楽しむことができているわけです。だからこそ先日の第53回グラミー賞で、日本人ジャズ・ピアニストの「上原ひろみ」さんがバンド・メンバーとして参加したアルバム『THE STANLEY CLARKE BAND FEAT. HIROMI』が、「Best Contemporary Jazz Album」部門で受賞といった健闘振りを見れば、黒人音楽における多様性と寛容性についてよく理解することができます。

なんだかちょっと熱くなりすぎました・・反省。
だいぶ話が遠回りしちゃいましたが、話を Hall & Oates に戻します。
今では立派なSOULアーティストとしてカテゴライズされているダリル・ホールが、満を持してソロ名義で1993年にリリースしたフィラデルフィア・ソウルがたっぷりと詰め込まれたアルバム、“Soul Alone” から1曲紹介させてください。どこからどう聴いても、黒人アーティストの作品としか聴こえません。それだけソウル・ミュージックを愛してるんですね。

 

1993+Soul+Alone_convert_20110223163516.jpg


Daryl Hall / “I’m In A Philly Mood”

 

そうそう日本人でも、僕も個人的に敬愛している「久保田利伸」さんというアーティストがいますが、彼も同じで「どうして自分は黒人として生まれてこなかったんだろう・・」と若い頃に本気で悩んだことがあると、デビューして間もない時期にインタビューで語っていたのを記憶しています。

そういえば今思い出しましたけど、僕も20代の中頃に訪れたニューヨークで、それに近い感情を持ったことがありました。繰り返しになりますが、10代の後半で Soulミュージックに興味を持った僕は、ある意味自然な流れで黒人音楽のルーツでもあるジャズにも自然と傾倒していったわけですが、どうしても多くのモダンジャズの名作が録音されたNYCのジャズ・クラブをこの目で見て感じたくなり、25歳の時に半分仕事絡みでNYCを訪れることができました。JAZZの聖地とも形容される「Village Vanguard」「Blue Note」を始め、多くのJAZZクラブを回ることができました。

問題はその後、当時は犯罪発生率で悪名高きハーレム地区にある、黒人音楽というかソウルの殿堂とも言われるApollo Theater(アポロ・シアター)」を訪れたときでした。
今ではクリーンな街に生まれ変わったと聞き及ぶ「ハーレム地区」ですが、東洋人が一人でハーレム辺りを歩いていること自体がそれは途轍もなく危険な行為だったのですが、当時は僕も若くどうしてもそこを見ておかないといけないという強い想いがあり、危険を承知で行ってみました。地図を片手になんとか見つけて入り口を入ろうとした時、『Go away, yellow guy !!』黄色い肌をした奴らが来るとこじゃないんだよ‥ わかるかい、ニイチャン・・みたいな感じで、入り口周辺でたむろしていたギャング風の黒人青年たちから容赦ない罵声を浴びたのでした。彼らからすれば、なんで俺たちの音楽をアジアのやつらが聴くんだよ?お前らに何が分かるっていいうんだい・・と、そんなふうでした。知ってるアーティストの名前を伝え、曲を伝え鼻歌まで歌うと、「お前、よくそんなアーティストとかアルバムまで知ってるな」って感じで驚かれて、ようやく少し打ち解けた途端に、まだ日中でライブをやっている時間帯ではなかったけれど、『よしついて来い』と言われ一緒に中に入り親切なことに中をちょっとだけ案内してくれました。やっぱり音楽に国境はなかったんです。
何を言いたかったかというと、要は先入観やつまらない枠は取っ払ってしまえということです。

さてついでに、Billy Paul (ビリー・ポール)の名曲 “Me & Mrs Jones” を熱く歌い上げるダリル・ホールのYouTubeからの動画も張っておきます。
70年代に発表されたフィリー・ソウル界の名プロデューサーコンビ、ギャンブル&ハフによるこの作品を超えるものは、なかなか出てこないですね。恐るべき Super Mellow な不倫ソングです。
よろしければこちらもお楽しみ下さい。

 


Daryl Hall / “Me and Mrs. Jones” (1994)

 

Billy Paul performing Me and Mrs. Jones (audio). (C) 1972 Epic Records, a division of Sony Music Entertainment

 

Billy Paul(ビリー・ポール)のオリジナルは、いつの時代に聴いてもSuper  Mellowです。