web statisticsblog statistics

AC Tunes ~ Vol.64【Stone Foundation + Paul Weller】

いつもご訪問ありがとうございます。
お隣の韓国で開催中の冬季オリンピックもピークを過ぎ、2月も残すところあと一週間ほどとなりました。寒い日がまだまだ続くとはいうものの、自然界は徐々に春を受け容れる準備に取り掛かっているような印象を受けます。

 

 

「Adult Contemporary」な作品を紹介するシリーズの「AC Tunes」ですが、今回は英国・ウォリックシャー州を拠点とする8人編成の Soul/Jazz/Funk バンド『Stone Foundation』のご紹介。
バンドのリーダーでVocal/Guitar担当の Neil Lee Jones(ニール・ジョーンズ)を中心に2010年に結成された『Stone Foundation』は、翌年にアルバム・デビュー。アグレッシブなライヴ活動で人気と評価を徐々に高め、また米人気ドラマにも楽曲が使用されるなど、英国内外からも注目を浴びることに。2015年には初来日し、「フジロック」にも出演するなど、その実力と評価は折り紙つき。

 

 

そして2017年に入って間もなく、3作目となるアルバム『Street Rituals(ストリート・リチュアルズ)』をリリースしました。本作品へは、「The Jam」「The Style Council」の創始者でありUK音楽界では文字通りレジェンドとして国内外各方面から賞賛とリスペクトを集める、『Paul Weller(ポール・ウェラー)』が全面的なプロデュースの上Vocalとして3曲への参加を筆頭に、名門ソウル・レーベルSTAX の伝説的シンガー、William Bell (ウィリアム・ベル)、そして更に女性ベテランR&Bシンガーの Bettye LaVette (ベティ・ラヴェット)など、これまたレジェンド級のアーティストが参加した豪華なアルバムとなっています。

 

Stone Foundation – “Back In The Game” & “Your Balloon is Rising”
ft. Paul Weller + The Style Council – “You’re The Best Thing”
album: Street Rituals – 2017 / Café Bleu – 1984
 

僕自身も含め、現在50-60代の方々であれば、「The Style Council」に多大な影響を受けた世代であるのは言うまでもありません。才能の塊である Paul Weller(ポール・ウェラー)が、音楽の垣根を軽々と飛び越えて、どんなカテゴリーの音楽でもあっという間に自分のものにしてしまう程に、非常に多彩な彼自身の音楽的ルーツの一つでもある、R&B/Soul/Jazz/Funk へ立ち戻り、現代で活躍する『Stone Foundation』のようなアーティストへ、自らラヴ・コールしこの企画が世に出たという事実が、とても画期的であり嬉しく思いました。
そして久々に見るPVでの「ポール」の歌う姿は、かつて1980年代に世界を席巻した当時のまるで「ギリシャ彫刻」のようなルックスから、髪は白く薄くなりましたが刻まれた顔中の皺の数々といい、相当にカッコイイ歳の取り方をしていることが窺えるほどの、相変わらずのダンディさですよ。そして年輪と説得力を増したヴォーカルに、懐かしさと同時に新鮮さを憶えるくらいです。「いぶし銀」のようなという例えがよく言われますが、まさにそんな印象ですね。ポール自身の今後の音楽活動への影響も、少なからず出てくると想像できる、そんな貴重なコラボレーションでした。

今回の米国での「グラミー」のノミネート作品の多くが、 BLACK MUSIC(黒人音楽)の現代のカタチとなって久しい(もはや主流と言うべきか)「HIP-HOP」系のアーティストや彼らの作品群が、その多く占めたことは記憶に新しい事実です。かつての、米国から発信され世界中で一世を風靡した「R&B/Soul/Jazz/Funk」に確認できた、メロディックで叙情的でもある典型的なその「サウンド」は、例えば「UK SOUL」というカテゴリーの表現が存在するように、欧州の一地域である英国をはじめ、黒人音楽に寛容な北欧やオランダ・ドイツ・イタリア辺りでその遺伝子が少しずつ変化しながらも、確実に伝承されていっているような、そんな印象を受ける機会が増えてきました。そう、かつて「JAZZ」というカテゴリーが辿った道を、歩いているような気がしてなりません。『Stone Foundation』は特にそうですが、PVや画像をご覧の通り、ほとんどのメンバーの年齢が40-50代といったところからも分かるように、もちろん黒人音楽に限らずとも「良さを理解できる人たちが、再生を試みる」といった現象は、世界各地で人知れず起きているのではないでしょうか。

米国に出自を持ち、「アフロ・アメリカン」により産み出されたカテゴリーの「黒人音楽」が、世界各地に伝播され継承されていくという現象自体は、歓迎されるべきことであり諸手を挙げて大賛成です。
但しその反面、米国の「移民制度」に否定的な態度をあからさまに取る自国家のリーダーの方針に対する否定的な社会背景が影響していることで、RAP Music をはじめ体制や政治を批判するだけのメッセージ色の強い「Hip-Hop」な音楽だけが蔓延し、美しい響きで満たされたメロウな音楽たちが駆逐されていってしまうのには、ものすごく寂しい気がしてなりません。現大統領が就任後の1年間で、三度に渡る「銃乱射事件」が発生している米国内の悲しい現実なども、音楽界を取り巻くそういった社会情勢が、更に混沌とした状況を加速させていくような、そんな嫌な予感がしてなりません。
先日の「グラミー」を席巻した「Bruno Mars (ブルーノ・マーズ)」の大車輪ぶりも例外ではなく、今この現代において、かつての古き良き時代の「R&B/Soul」を再生させているアーティストは、いわゆる「アフリカ系アメリカ人」ではない人種に属する人たちが多いという現実が、それを如実に物語っています。とはいえ、一番重要なのはそういった現象が、ようやく「米国内」から発生してきているという事実です。僕自身としては、そんなムーブメントがここ日本も含め、世界の各地から勃発することを、大いに期待したところです。