- 2015/06/24
AC Tunes ~ Vol.34【Gota Yashiki】
雨が降れば蒸し暑かったり「梅雨寒」だったり、晴れれば「梅雨の晴れ間」で真夏みたいな太陽が照りつけたり、ほんとにこの時期は人間も含め生き物にとってはバイオリズムの変化がもっとも激しい季節なのかもしれません。昨日近所のバイパスを走っていたら、なんと秋の風物詩「コスモス(秋桜)」が咲いていて、ちょっとびっくりしちゃいました。「う~ん、なんか分かる気がする‥」と独り言も。 さて […]
雨が降れば蒸し暑かったり「梅雨寒」だったり、晴れれば「梅雨の晴れ間」で真夏みたいな太陽が照りつけたり、ほんとにこの時期は人間も含め生き物にとってはバイオリズムの変化がもっとも激しい季節なのかもしれません。昨日近所のバイパスを走っていたら、なんと秋の風物詩「コスモス(秋桜)」が咲いていて、ちょっとびっくりしちゃいました。「う~ん、なんか分かる気がする‥」と独り言も。 さて […]
梅雨らしい毎日が続く中、日本列島だけでなく世界的な観点から見ても「環太平洋全域」における火山の活動が日々活発化しているような印象を受ける今日この頃です。いつの時代も、僕の心の友であり支えでもある「浅間山」も、ここ数日間ちょっとご機嫌斜めなようです。活火山に比較的近い地域で生活をされている方々にとっては何かと落ち着かない日々が続きますが、こんなブログですが珈琲でも傍らにゆったりとした音楽なんぞ聴きな […]
いよいよ梅雨入りですねえ。どうなんでしょうか、今年の梅雨明けの時期は。 まあ、「紫陽花」や「花菖蒲」などに目をやりつつ気長にやり過ごすのが一番かもしれません。 この時期になると、洋楽が9割の僕の音楽ライブラリである iTunes の中を「rain」というワードで検索するのが例年の慣わしとなっています。実店舗の営業時はそんな検索結果の中から「雨の季節」のコンピを、ああでも […]
まるで予定していたかのように関東地方でも「梅雨入り」が発表され、いよいよ「雨の季節」の到来となりました。この時期は体調を崩しやすい時期でもありますので、皆様どうかご自愛ください。 さて、久しぶりの AC Tunes の更新ですが、前回の Vol.32 で取り上げました Michael Lington(マイケル・リントン)の作品でもゲスト・ヴォーカリストとして招かれていた Kenny Lattimo […]
さて2ヶ月間の充電期間を経て再開した当ブログですが、音楽記事のUPを、かつての実店舗ご常連のお客様をはじめ各方面のブログ・リーダーの皆さんがお待ちかねなので、久しぶりの「Mellow Tunes」のUPといたします。 『Mellow Tunes』シリーズもなんだかんだで、今回で「Vol.90」となりました。はたしていったいどこまで行くのやら見当も付きませんが、再開後の今回は「梅雨寒」な一日などに聴 […]
4月・5月と更新をお休みしておりましたが、気がつけばあっという間の6月で、「梅雨入り」も秒読みの時期となり、車を走らせていると、車窓越しに多種多様な沢山のアジサイが目に飛び込んでくるようになってきました。 いつの時代も湿気と暑さには閉口しますが、梅雨時の樹木や花々の濡れた葉っぱたちの輝き方は、一年を通していちばん美しい時期なのは否定できません。ふと庭に目をやれば、我が家の「ガクアジサイ」がそっと咲 […]
2015年になって、早いもので三月もあと残すところ僅かとなりました。 年度末と新年度を迎えるこの季節は何かと慌しいものです。 しばらくブログの更新をお休みすることといたします。 寒暖の差が激しい時期が続いています。皆様におかれましても、くれぐれもご自愛ください。
このコーナー3連チャンでのUPとなります。 今回ご紹介するアーティストもそうなのですが、自分が育った時代だから当然といえばその通りで、とはいえ米国を中心とした1970~80年代に流行した音楽とはそれ以前のものとも現代のものともなんだか大きく違った印象を持っています。とにかくこの時代の音楽(あくまでPOPS/ROCK/FUSIONなど限定的ですが)には、共通して言えるのが聴く人々の心を捉えて離さない […]
前回の「Masterの今これが聴きたい~Vol.20」で紹介した Bruno Mars もそうですが、これまで敢えて取り上げてこなかったようなアーティストや作品をチョイスしているのがこのシリーズの特徴といえば特徴です。以前記事にも書きましたが、店舗営業当時の店内でプレイする音楽はお店の名にちなんだあくまでMellowでありSlowな感じの作品を中心に選んでいましたので、正直それなりに気を遣ったもの […]
3月に入ってからの不安定な気候と猛威を振るう憎き「花粉」などのせいで、しばらく記事をUpする気にもなれずにいたら、あっという間にお彼岸の時期がやってきてしまいました。これはいけないと思いつつ、さっそく最近よく聴いているアーティストの作品を続けてご紹介しようかと思います。 プエルトリコ人の父とフィリピン人の母の間に生まれ、今年で30歳となる Bruno Mars(ブルーノ […]